Access講座の講師Sの個人ブログです♪
おそらく上京する際に持ってきたとオボシキこの料理本↓
多分30年以上本棚にいるのに全く見たことがないかも。
よく見ると、どうやら「婦人倶楽部」という雑誌の付録らしい。
な、なんと昭和55年発行とあるではないの。
JP生まれたてホヤホヤ。
と言うのは真っ赤のウソ。
昭和のキャラ弁その①
その②
キャラではなく「こけし」というのがさすが昭和だぜ。
上から2番目の顔のおにぎりは母NOBUKOがよく作ってくれていた。
高校になっても入っていたので、さすがに「顔のおにぎりは入れないでくれ」と言った記憶がある。
どうでもいいけど、上から3番目の「オープンカー弁当」
ズームアップ。
何なんでしょう、顔が貧弱。
これも↓
「食が細い子用」なのでこんな弱っちい顔なのか。
パラパラと見てて気づいたのだが、プチトマト、アスパラ、スライスチーズといったお弁当の定番素材が一切使用されてない。
まだこの頃ってなかったんだ~。
家電だけでなく「食」も進化してるんですね。
【おまけ】
最後のページの裏側にあった「パンフラワー」